和歌山地元情報
和歌山県公館で9月25日に箏・尺八演奏会があります。
毎日、箏・尺八の演奏会のお知らせばかりで恐縮です。もちろん私も出演します。
まるで仕事をサボッているようですが、そんなことはありません。ちゃんと夜中にやってます。
さて本題ですが、9月25日(日)は県公館の無料開放日です。だれでも、自由に見学できますよ。
日本庭園がすばらしいです。(なにせ、年間約1000万円の管理費がかかっているのですから)
お近くの方で見たことのない方はぜひ一見の価値はあります。そのついでに写真の家で箏・尺八演奏会をPM2時ごろから3時30分ごろまでやっています。そのほかにもオカリナの演奏などもありますので、目の保養と耳の保養が同時にできますよ。すべて、無料ですので、お気軽のどうぞ。
和歌の浦をきれいにしませんか?
国の名勝に指定された和歌の浦をみんなできれいにしませんか?
片男波公園内 砂洲周辺に集合して清掃をするそうです。時間のある方は、ぜひお願いします。
また、途中の10時からは、干潟観察会が行われるので、これも貴重な体験です。
家族お揃いでいらしてください。
また、おまけですが、この日は県公館の無料開放の日です。年間約1000万円の庭園管理費がかかっている非常にきれいな日本庭園も一見の値打ちがありますよ。それと午後には、箏・尺八の演奏もお楽しみいただけますよ。実は、私も出演しますので、知っているのです。
お楽しみに。
和歌の浦インフォメーションセンターから「まるわか通信」が届きました
きょうは、和歌の浦インフォメーションセンターから「まるわか通信」が届きました。
和歌の浦インフォメーションセンターなるものが出来たことは、以前にもご紹介しましたが、和歌の浦の「万葉館」内に事務所があります。そして、和歌山県からの委託で和歌山リビング新聞社が運営しています。
今月から写真のような手書きの「まるわか通信」を毎月出版するそうです。フリーペーパーなので無料です。
当店に置いてますので、見てください。
和歌山県地球温暖化対策情報誌「わおん通信」が送られてきました。
きょうは、写真の冊子が和歌山県環境生活総務課から送られてきました。
温暖化対策に役立つ情報がいっぱい載っています。 でも、一方で、安全な食べ物ネットワーク・オルターの通信NO.1186によると、「CO2炭酸ガス 温暖化説はウソと判明! 原発を推進するためのトリックか?」
びっくりする見出しでしたが、温暖化には、原発の温排水の方がはるかに問題であるとのこと。
事実は、こういうことです。
昨年11月、イギリス・イーストアリング大のコンピュータから大量の電子メールが盗まれ、公開されたことをきっかけにアメリカで「クライメートゲート事件」が大問題になっています。炭酸ガスが地球温暖化の原因とする科学的根拠はなく、ゴア副大統領とノーベル賞を共同受賞したIPCC(気候変動に関する政府間パネル)によるでっち上げで、原発推進の隠れ蓑にされた疑いが極めて強いと言うことです。
温暖化には、CO2ではなく、むしろ原発の温排水の影響の方が大きいということは、原発ジャーナリスト広瀬隆氏が暴いてきた通りです。巨大な湯沸かし器である原発は発電熱の3分の1しか利用できず、残りの3分の2、すなわち、原発1基あたり、広島型原爆の熱量の100倍分相当を毎日海へ捨てていると言うのですから驚きです。原発は、放射能だけでなく、海水温を上昇させ続け、漁業資源などの海の環境も破壊しているものといえます。
さあ、私たちはどうしたらいいのでしょうか。このことが本当だったら、原発を世界中からなくせば、放射能の恐怖と温暖化の恐怖の両方が一挙に解決するということになりますね。すばらしいことではないでしょうか。
ハートの会主催:チャリティーライブ”生演奏&マジック”開催
地元和歌山市で美容室サロン・ド・ハートを経営している南さんは、以前から、児童養護施設とらふす学園にチャリティーライブの収益全額を寄付しています。
私も、尺八・箏の演奏で参加させていただいたことがあります。また、直接 、とらふす学園の生徒さんとふれあう機会もありましたし、良い形のイベントだなと思っています。
とらふす学園は、私が、20歳代のころに何回かお邪魔したことがある施設で、生徒たちはものすごく人懐っこくて、びっくりした経験があります。
ライブは、和歌山市内で活躍しているバンドや個人のミュージシャンが、このライブの趣旨に賛同していただいて、出演しています。また、マジックのちょびっとみつるさんは、いつもお客さんを笑わせてくれます。
開催場所の中央コミニュティ-センターは、コーナン和歌山店の道を隔てた東側です。駐車場も無料です。
ぜひお越しください。
私たち尺八・箏の演奏は次回は10月の予定です。
東日本大震災写真展 写真家 有人展が和歌の浦アートキューブで開催
東日本大震災の石巻ボランティア活動報告の写真展が6月9日から和歌の浦アートキューブD1展示室で開催されます。
たまたま、きょうは、その段取りをされている当店のお客様が来店され、 お話を聞かせていただきました。
私は、ちょっといじわるなことを言ってしまったのですが、写真で現地の臭いを伝えられればいいのにね、っと。現地の臭いは私たちには想像もつかない、ひどい臭いだそうです。EM(有用微生物群)の関係機関やボランティア活動の人々もたくさん応援に行っていますが、ほとんどが臭い対策に翻弄しているとのこです。
阪神淡路大震災での実績を踏まえて、活発にEM散布をされているのは、たくましい限りです。
開催中、お近くの方は見に行っていただきたいと思います。
5月15日(日)は和歌祭ですよ。
毎年、この時期は和歌浦近辺では和歌祭り一色になります。
今年は、私の孫が初参加するので、爺としては力が入ります。きょうも、練習に行ってきました。
さて、写真は、和歌山大学紀州経済史文化史研究所が作成した冊子です。店舗に数冊ありますので、もし、興味のある方は、差し上げます。一読しれば和歌祭のことはすべてわかります。
5月15日(日)は和歌祭を見物しに来てください。
第32回市民文化まつり「市民邦楽のつどい」が開催されます。
昨年から店主が出演している「市民邦楽のつどい」が今年も、5月22日(日)に開催されます。
早、2回のお箏との下合わせをしましたが、思うようにいきません。
今年は、私の弟子といっしょに出演するので、尺八だけの練習にも力が入りままして、こちらはうまくいっています。
プログラムは下記の通りです。興味のある方は、ぜひ聴きに来てください。入場無料です。
1.六段の調べ
2.かすみ草の詩
3.虹のカノン
4.北海民謡調
5.ことうたー民謡
6.氷の炎
7.和歌山県出身 尺八界の新星 辻本好美さんの演奏
8.夢はマーチにのって(軍隊行進曲、くるみ割り人形、結婚行進曲、闘牛士の行進、ラデッキー行進曲)
9.秋の庭
10.三つの景色
11.さくら・グラフ
12.心にのこるヒットメロディ(いつも何度でも、もののけ姫、夏の思い出、四季の歌、サザエさん、鉄腕アトム)
震災に遭われた方々に、和歌山で空き家を探しています
先日、知り合いから写真のようなチラシを受け取りました。
ご協力をお願いします。