店長ブログ
真夏を、すっぱい梅干しで乗り切ろう!
日本の伝統食の代表は、何といっても梅干。
梅干の起源は平安時代といわれています。おかずがなくとも梅干入りのおむすびだけで、元気が出てきます。
梅干にはそのような力があるように思えます。梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸など、8種類の有機酸が働き、疲労の指標となる乳酸をたまりにくくしたり、食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌など、細菌の増殖を抑える強い抗菌力が確認されていて、病気の感染予防に役立ちそうです。
さらに、梅酢も料理に利用できますが、料理だけでなくクエン酸の殺菌力があり塩分も含まれているので、10倍くらいに薄めてウガイにも最適です。酸っぱさと塩辛さがいっしょになった爽やかな味です。しかも、埋酢は体を温める唯一のお酢です。クーラー等で体が冷えぎみの方にはピッタリです。
しかし、最近は減塩梅干が大流行ですが、これはダメです。どこで区別するかといいますと。
伝統製法で作ったものは「梅干」、減塩して調味付けされたものは「調味梅干」と 表示されています。やはり、日本古来の漬物の一つでよく熟した梅の実を、塩だけで漬けたものであり、長期保存が利き、食物の殺菌や匂い消し、心身の疲労回復をはじめ、さまざまな効用があるとされる日本独特の食品として残していきたいものです。
こちらで販売しております。
3連休で娘家族が帰って来て、たま電車に乗りました。
やっと念願のたま電車に乗りました。
娘家族は毎月1回帰ってくるのですが、前回予定していた たま電車に乗れなかったので、今回やっと乗ることができました。
和歌山電鉄 貴志川線の貴志駅で写真を撮る場所があり、そこで記念写真を撮りました。孫の悠太くんも、
おすましして写っていましたが、前日は、熱が出るとか、口内炎だとかでガタガタだったのがウソのようです。
今回は3連休だったのでパパともゆっくり遊んだようです。
では、リフレッシュできたようなので、また1ヶ月頑張って子育てしてください。
今度は、8月に帰ってくるのを、爺、婆、叔父が待ってます。
すべて国産原料の「本鷹生七味」がテレビ放映されます。
以前にもブログで紹介したと思いますが、この写真の商品が関西の人気テレビ番組MBS「ちちんぷいぷい」にて取り上げられます。よかったらテレビを見てください。
紹介商品:メーカーは「エスエフスピリッツ」、商品名「本鷹生七味」
放映日:7月27日(火)14:55~17:45のうち15分程度
番組名:「ちちんぷいぷい」
チャンネル:MBS 毎日放送
皆さん大好きポテトチップス でもちょっと違うかな!
これは、皆さんご存知のポテトチップスです。でも、ちょっと違うんです。何が違うかと言うと、まず、ジャガイモはJAS有機認定品です。そして、使っている油は、遺伝子組換えされていない、そして、化学薬剤で抽出していない圧搾絞りの油を使っています。
これで、何が違うのか?実は、市販のものとは、月とすっぽんほど違うのです。それを解説すると長くなるので、省略します。
食べてみると、ストレートに美味しいです。これに付きます。
きょうは、孫が来て隣で、私のデジカメをおもちゃにして遊んでします。孫守もしなくてはいけないのでこの辺で失礼します。
夏はやっぱり♪ アルティジャーノ!+蜂蜜?
代々続くオリーブの職人 ジュゼッペ・デル・コンソーレが伝統的な手法で、完熟オリーブの栽培、選別、圧搾、そしてボトリングをした逸品。
生オーガニックブルーベリーが初入荷!
本日、今年初入荷 の生オーガニックブルーベリーがお目見えしました。
当店では、常時冷凍のカナダ産オーガニックブルーベリーを販売していますが、旬になると、生の、しかも和歌山県産のものを販売しています。
冷凍にはない、瑞々しさは生ならではですね。この時期に是非お子様にも食べていただきたいと思います。最近の若い方の果物の消費量は減少しているそうです。加工品のジャム、ジュース等は食べるのですが、果物そのままでは、皮をむくのが面倒だとか言って食べないのだそうです。でも、お母さんにも責任があると思います。お母さんが皮をむくのがめんどくさいと言っては子どもも食べないですからね。
ブルーベリーは何もしなくていいのです。ハイ、そのまま口に入れるだけです。簡単手間いらずです。種を出すこともありません。皮ごと食べられます。
ぜひどうぞ。
夏の冷えにもってこいのジンジャーティーの試飲パックを無料で差し上げます。
この写真はオーガニックジンジャーティー カップ1杯分の試飲パックです。ただいま、店頭で無料差し上げています。レジ横に置いていますので、お気軽にお持ちください。
これからは、クーラーの効いた部屋での生活がほとんどになりますが、このときこそ、特に女性の方々に冷えが襲ってきます。クーラーの効いた部屋で、暖かい、ジンジャーティーを飲んで身体を芯から温めてください。
無料試飲パックでお試しいただいてお気にいれば店頭かこちらで販売しております。
これは、食べ物ではありません。蚊、蛾、虫が入っています。
きょうは、ちょっときみが悪いですが、電気式蚊とり機「ブラックホール」に捕まった虫たちの写真です。
蚊が主体ですが、蛾、虫たちがいっぱい入っています。
実は、お客様が貸してあげるといって店舗で付けていたのですが、元々、当店では、野菜に虫や虫の卵が付着して、店内で孵化して飛んでいるのですが、薬物で退治するわけにはいかないので、人手で取っていました。こんなに飛んでいたのですね。びっくりしました。
皆さんはどんなふうに蚊を取りますか?
けっして、市販の蚊とり線香や蚊とり器を使わないようにしてくださいね。
なぜかと言うと、すべて農薬を使っているからです。人体への影響は測り知れませんからね。
閉じ込めた空間で使用しようものなら、なおさらです。
お気をつけてください。
楽しむ力を養おう! 大人の遊び塾のご案内
6月から始まっているのですが、昨日知り合いからチラシをいただいたので、ご案内します。
わかやまインターネット市民塾が開催しているのですが、講師は表現教育家の岩橋由莉さんです。
表現教育家という肩書きは初めて聞きましたが、よくわかりません。
残り講座は
第4回 9月18日(土) 10:00~11:40 和歌山市中央コミニュケーションセンターにて
内容:コミュニケーションゲームを体験しよう
第5回は10月2日(土)10:00~13:00 和歌の浦アートキューブにて
内容:和歌山を歩いて創るわたしのものがたり
どなたでも、参加できますが、単独受講は1回1000円です。お申し込みは各回とも、2日前まで。
お申込みはわかやまインターネット市民塾 TEL/FAX 073-428-2688 eメール info@shimin.or.jp