ホーム>店長ブログ

店長ブログ

EM蘇生茶 煎茶が新登場 !

IMG_0635.JPG

昨日、インターネット販売を開始しました。

店頭では以前から販売していましたが、売れ行きが良いのでインターネット販売を開始しました。

 約250年の歴史をもつ静岡県の老舗「宝和園」が創設した、環境と健康に優しいこだわり茶をプロデュースする「お茶の芸術村研究所」が育てたお茶です。
土作りからこだわり、肥料はEM有機100%。茶畑はもちろん製茶・袋詰めの作業まですべてJAS有機認定です。安心安全で美味しくて安いお茶を存分にご堪能してください。
当店のお客様に試飲していただいたところ、10人すべてから美味しいの大合唱をいただきました。おまけに安いので買いやすいと言っていただきました。

こちらで販売しています。

 

東部コミニュティーセンターで親子料理教室のお手伝いに行ってきました。

IMG_0636.JPG

きょうは、PM1時30分~4時30分に渡って親子料理教室が開催されて、お手伝いに行ってきました。

中華料理を3種類作ったのですが、料理名が難しい漢字ばかりで、左端だけ漢字で書けました。後は、どうしても書けなかったので説明や日本語名で表示しました。

プロの料理人が指導してくれまして、私も必死で作りました。まがりなりにも写真のようにできました。味はまだわかりません。

料理教室では、作るだけでして、食べるのはこれから夕食での予定です。 さぞかし美味しくできていると思いますので、家族にもおすそ分けして感想を聞くつもりです。

一杯飲みながらの夕食が楽しみですが、その前に一仕事ありまして、きょうはソフトクリームフリーザーの掃除の日でして、夕食はあとしばらくお預けです。

 

紀ノ川市産 低農薬栽培はるみ春みかんが新登場 !

IMG_0633-tile.jpg

前から、名前は知っていたのですが、当店に初登場したのが、「はるみ」という果物です。

ポンカンと清見単ゴールを交配してできた柑橘です。デコポンに大変にていて外側の皮も、中側のうす皮も柔らかくて剥きやすいし、味は、デコポンより淡白なので、どなたにでも愛される味です。初めて味わったのですが、一気に1個食べてしまいました。

生産者は有機ミディトマトでおなじみのアンジー農園 山本 博さんです。化学農薬は通常の半分以下、化学肥料はゼロです。また、収穫後のワックスはしていません。味には定評のある生産者ですので、ぜひ一度味わってみてください。

こちらで販売しています。

 

極上ハヤシライスの素新登場 !

IMG_0632-1.JPG

 きょうは、文字を大きくして強く訴えます。実は、いままで味わったことのないハヤシライスの素が登場しました。それはそれは美味しいのです。いままで生きてきて良かったと思いました。

過剰評価ではと思われるかもしれませんが、私と家族が試食して全員の答えが一致しました。

この、「EM蘇生ハヤシフレーク」は、動物性素材や化学調味料は不使用で、小麦粉は国産を使いました。そして、EMX・GOLD,EM蘇生海塩、EM蘇生きび糖、EMオリーブオイル、EM赤ワイン等を配合しました。このような原材料を使ったものは、他にありません。だからこそ、絶品なのです。

今は店頭でのみ販売していますが、もうすぐインターネット販売もいたします。

さらに、もう1点の驚きは120g6人分で¥350です。

 

湯たんぽ健康法で冷えをなくしましょう !

IMG_0632.JPG

またまた、見にくい写真でごめんなさい。

昔ながらの湯たんぽって案外その効果が知られていませんが、きょうはその効果をお話します。

まず、冷えは万病の元と言われますが、ご存知ですか?

知らない方もその通りだと思ってください。それは、冷えで血液の流れが悪くなるからです。

血液の流れが滞ると老廃物の排出も滞り、免疫力が低下して病気を招きます。

免疫力の指標は白血球の中の「リンパ球」の数です。あるクリニックで乳がんからの脳・肺転移で様々な治療をしてきた方に湯たんぽによる加熱を2日間行ったところリンパ球の数が670個から2432個に増えたそうです。

また、湯たんぽの効果を実証づけるもう一つの秘密は、身体を温める熱容量がずば抜けて大きいことにあります。電気毛布は1時間当たり4万7000カロリーに対し、2Lの湯たんぽに100℃のお湯を入れた場合は13万カロリーになるそうです。すなわち、冷えを解決する力が強いということです。

冷えでお困りの方はぜひ写真の部位を湯たんぽで温めて見てください。

お客様から 開店10年目のお祝いをいただきました。

IMG_0630.JPG

きょうは、天にも昇る気持ちです。 開店当初からのお客様に10年目を記念して写真のようなお祝いをいただきました。

お客様からのお祝いというのは、とてもとても、嬉しいことです。あ~!やってて良かったと思う瞬間でした。

それと同時に、いい加減なことはできないという自分への戒めも込めて、さらに進化していかなくてはと気持ちを新たにしました。そんな意味でも、今年はリープする年と位置づけて更なるお客様へのサービスに日々努めて参りますので、今後とも、ご愛顧賜りますようどうぞよろしくお願いします。

*:リープとは、飛ぶとか跳躍とかの意味だそうです。念の為、付け加えておきます。

ごみ減量推進協力店から一言 !

%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%B4%99.jpg

当店は、和歌山市ごみ減量推進協力店です。平成16年に和歌山市に申請して認定されました。

では、どんなことをしているかというと

1.買い物袋持参運動を進めています。(レジ袋は有料化を継続中)

2.再生紙の利用を進めています。

3.詰替え商品の販売を進めています。

4.店内にごみ減量、資源回収保護に関する情報を掲載している。

5.従業員にごみ減量等の環境教育をしています。

 

 和歌山市ごみ減量推進協力店に認定されてから、ずっと継続して活動を継続していますが、昨年1月から和歌山市の有名スーパーマーケットがレジ袋の有料化を始めたのをきっかけに、今まで実施していたお客様からレジ袋を回収して再利用していたのをやめて、有料化にしました。

でも、今では、ほとんどのところはレジ袋の有料化をやめました。何があったのかは全くわかりません。

当店のレジ袋の有料化はやめません。店の続く限りこのまま継続します。

 

ブラックジンガーって何? 玄米香琲と黒大豆香琲

IMG_0624-tile.jpg

左側は 黒大豆香琲ブラックジンガーで、右側は玄米香琲ブラックジンガーです。

両方とも、ホロニックステクノロジーという特殊製法によって長時間焙煎・冷却後、15ミクロンオーダーの微粉末にしたもので、一般的には、微粉末にすると、酸化されやすくそれを摂取すると体にもよくないのですが、この特殊製法によって、著しく酸化されにくくなりま。した。さらに、お湯でも、お水でも、さっと溶けやすくてお手軽にインスタントコーヒー感覚でお楽しみいただけます。

ただし、色はコーヒーのようですが、味はまったく違います。あくまでも、お米と黒大豆を煎ったものという味です。そして、微粉末にしてあるので、体への吸収も早いです。

特に、カフェインの摂取を止められている方にもお奨めです。そうです、ノンカフェインですからね。

原材料は国内産黒大豆と国内産玄米だけです。チョー!シンプルにできています。

まだ、味わったことがない方は一度お試しください。お近くの方は当店のカフェコーナーで、カップ1杯でお飲みいただけます。ご遠方の方は、下記よりお買上げください。

黒大豆香琲ブラックジンガーはこちらで販売しています。

 

玄米香琲ブラックジンガーはこちらで販売しています。

 

塩&コショーが一つになったペッパーソルト登場 !

IMG_0623.JPG

 かなりのピンボケ写真ですが、辛抱してください。

焦っているとこうなるんです。すみません。

料理を作る時は塩コショーをよく使いますよね。容器が別々よりも一つの方が便利ということで、一緒にしてしまった商品です。なかなかのアイデアですね。当店でも、昔は置いていたのですが、売れなくなったのでやめていました、。しかし、また復活しました。今度は売れるかな?

 原材料の塩は言わずと知れた海の精の美味しい塩です。コショーは海外認証の有機白コショーと黒コショーです。なかなかこだわった原材料を使っているので、当然ながら高くなります。

ちなみに、55gで¥504です。写真では大きく見えますが、食卓塩のビンと同じ大きさです。

塩コショーはすべての料理の基本ですから、いいものをお勧めします。私は、昔売れ残った時によく野菜にかけて食べました。味はピカイチです。これは保証します。

よかったらお試しください。

和歌山県紀ノ川市の養鶏場で鳥インフルエンザ発生!

きょうは、写真がありません。

紀ノ川市の11万羽を飼育している養鶏場から鳥インフルエンザが発生した件で、当店で取扱っている有田郡有田川町の西井農園の平飼い卵が出荷停止となりました。

別に鳥インフルエンザにかかっているわけではありませんが、紀ノ川市の養鶏場から半径10Km以内に入っているので、このような処置となったそうです。

きょうも、インターネットでご注文をいただいたのですが、そのお客様には事情を説明して、キャンセルさせていただきました。

この問題はどこまで広がるのか解らないですね。

感染を食い止める施策は、殺処分しかないのでしょうか。

鶏が可哀想ですし、もちろん、養鶏場の経営者も大変な打撃を受けると思います。

残念です。

 

ページ上部へ