ホーム>店長ブログ

店長ブログ

有機野菜は有機の種から作られていない?

IMG_0735.JPG

皆さんはご存知ですか?日本のJAS有機では種子のことはまったく野放しです。

種子は、農薬まみれのピンクや青などの毒々しい農薬処理したものを使っても有機野菜ですと言えるのです。知っていましたか?

ほとんどの方は知らなかったのではないでしょうか。でも、外国の有機認証機関では、きちっと決められているのです。そこで、写真の種子は、世界的種子メーカージェネシス社製の有機種子を社会福祉法人大阪府家内労働センター連合授産場(障害者の方々が働いているところ)で袋詰めしてもらっています。

なによりも素晴らしいのは、F1種でないこと。これは、素晴らしいことです。わからない方もおられると思いますが、今、世間で販売されている種はほとんどがF1種です。これは交配種と言って、その種を取って来年撒いても、去年と同じように立派に育たないのです。毎年種を買わすように仕組まれているのです。

有機の種子は、自分で種を取って、毎年毎年その種を撒いて立派な作物を作り続けられます。また、発芽率は90~95%と一般の種の80%と比べてかなり高いです。

特に家庭菜園で野菜を作って見てください。子どもさんのいるご家庭では、ミニトマトが圧倒的な人気です。

子どもさんの情操教育にうってつけです。

また、ブロッコリーなどはスプラウトとして栽培すると手軽に短期間で収穫できます。

当店では、EM自然農法でのプランター栽培等の指導も行っています。お気軽にお問い合わせください。

 

和歌の浦アートキューブで詩吟と箏尺八演奏会”夏ざらい”

IMG_0733.JPG

以前にご案内しました「市民邦楽のつどい」は、いよいよ今週の日曜日5月22日(日)12時30分から始めります。和歌山市民会館小ホールです。私も、出演します。入場無料ですので、興味のある方はぜひお越しください。

さて、きょうの写真は、これも毎年私も出演している夏ざらいです。6月5日(日)13時から始まります。和歌の浦アートキューブで開催します。これは、詩吟と箏尺八の両方が楽しめます。私も、出演します。そして、入場無料です。

最近は、2つの演奏会の下合わせで毎週、日曜日はほとんど仕事ができない状態です。でも、少しでも、地域の方々に喜んでいただけるように力いっぱい頑張っています。

6月26日(日)も和歌浦の古民家で演奏会を予定しています。この下合わせも入って来て、頭の中はクラクラしています。日が近づいたら詳細をご案内しますので、お楽しみに。

 

孫が和歌祭に初参加です。

IMG_0730.JPG

ちょっといつもの感じと表情が違いますが、なにかしら不安げな様子ですね。

今朝、当店に来て衣装に着替えるのですが、いや!と言って着替られず、なだめすかしてなんとか着てくれました。

そして、行列に参加すべく、紀州東照宮まで歩いていきました。

さてさて、これからどうなるかはお楽しみに。

 

明日は和歌祭です。

和歌祭(動画)

 

和歌祭2(動画)

 いよいよ明日に迫った和歌祭ですが、当店にも、金と太鼓の音が聞こえています。練習の最終段階でしょうか。

明日の天気も最高の晴れとなる見込みなので、見物に来られる方は日よけ対策を考えておいた方がいいですよ。

 

 

 

スヌーピーのお人形は当店のマスコットです。

IMG_0728.JPG

かわいいお人形でしょう !

これは、お子様づれのお客様にはもってこいのおもちゃです。子供に見せてあげると、みなさんニッコリします。

出所はよくわからないのですが、いつの間にか店にあります。

よく写真をみてください、肘と膝にサポーターも付けています。 そして、スヌーピーのなんとも愛らしい顔とマッチして、子どもさんはみんなニッコリなるのです。その間にお母さんはゆっくりお買い物を楽しんでいただきます。

当店には、この他に、どらえもんや仮面ライダー等の人形があります。一度見に来てください。

 

 

和歌山名産の梅干は家内が作りました。

IMG_0727.JPG

いよいよ、あと一ヶ月ほどで、梅干を作るシーズンになりますね。

今は、冷蔵庫で保存する蜂蜜やいろいろな調味料を入れた梅干が大流行りですが、当店で作っている梅干は昔ながらのしょっぱい梅干です。

作り方は、完熟梅(黄色になってます)を一個ずつ丁寧に洗います。そして、乾かしてから塩漬けします。

しばらくすると、梅酢がじわ~とでてきます。そして、今度は土用干しに入ります。梅干を一旦取り出して天日で干します。これを3日3晩やります。 当店では、毎日元に戻してまた出してを3回繰り返します。これが手間ですね。そうしていると、あの鮮やかな色が出てくるわけです。その後はまた梅酢につけるのですが、当店は白干しですが、赤じそを入れる時はこの段階で入れていっしょに漬けるわけです。

もし、やってみようと思った方は連絡ください。家内が教えてくれます。

 

 梅干しはこちらで販売しています。

 

紀州東照宮の和歌祭まで、あと5日です。

IMG_0725.JPG

昨日、私の孫も和歌祭に参加するので、練習に初参加しました。3歳ですが、出場できる催し物があったそうです。本人はやる気マンマンでした。

ところで、きょうの写真は和歌祭と全く無関係ですが、当店で試食できる商品を並べました。ご来店時はお気軽に試食してください。試食したからと言って買わなければといったお気使いは無用です。でも、味はどうだったか感想を聞かせてください。それだけで当店は満足です。

左から紹介しますと、

1.蜂蜜胡麻(黒)・・・・国産蜂蜜と有機胡麻を練りあわせたもの。

2.オニオンのコンフィチュール ・・・玉ねぎのジャムです。試食回数が多いので減ってますし、売れています。

3.紅芋酢・・・・真っ赤な色のお酢です。随分前から置いているので、減ってますが、商品は売れていません。

4.たまねぎドレッシング・・・・・先日ブログで紹介したものです。味見していただいた方はまだ三人ですが、二人の方にお買上げいただきました。新玉ねぎのサラダにいかがでしょうか?

5.蜂蜜胡麻ドレッシングタイプ・・・・これも、先日ブログで紹介したものです。まだ、試食された方はおられません。

ここまで、書いていてやっと気がついたのですが、蜂蜜胡麻と玉ねぎのジャムが左側に、右側には蜂蜜胡麻と玉ねぎのドレッシングが並んでいたのですね。同じ原料でジャムとドレッシングを作ったということですね。随分経済的ですね。今頃、気が付きました。

和歌祭の日は開店していますので、和歌祭見学を兼ねて試食もしてください。

 

5月15日(日)は和歌祭ですよ。

IMG_0724.JPG

毎年、この時期は和歌浦近辺では和歌祭り一色になります。

今年は、私の孫が初参加するので、爺としては力が入ります。きょうも、練習に行ってきました。

さて、写真は、和歌山大学紀州経済史文化史研究所が作成した冊子です。店舗に数冊ありますので、もし、興味のある方は、差し上げます。一読しれば和歌祭のことはすべてわかります。

5月15日(日)は和歌祭を見物しに来てください。

石けんでは落ちなかった汚れを落とす、善玉バイオ洗剤誕生!

joe.jpg

よく聞く話ですが、合成洗剤ではなく、粉石けんで下着を洗っていると、黄ばみが取れない。

皆さんも経験はあると思いますが、実は、この洗剤は、界面活性剤は0.5%しか配合していない洗剤です。したがって、界面活性剤の残留による、黄ばみ、黒ずみ、ゴワゴワを軽減しました。さらに、善玉バイオを配合することによって洗浄力もアップしました。

仕入先からサンプルをいただいて、さっそく家内に使ってもらったところ、きれいになった!と大声で私に言ってきました。確かに黄ばみが薄くなっているではありませんか。

現在、パンフレットを取寄せているところですが、今後は当店でも販売していくつもりです。

それに、もう一つありました。洗濯槽のカビにも強い味方です。洗濯槽の裏側に洗剤や汚れのカスが溜まり、それにカビが発生しますが、そのカビも分解してきれいにしてくれます。これ一つで洗濯機回りはすべてOK。

 

本日、初入荷のズッキーニは大変美味しいです。

IMG_0723.JPG

黄色と緑色のズッキーニが店頭にお目見えしました。

きゅうりのように見えますが、実は、かぼちゃです。エーッ!信じられなあ~いという声が聞こえてきそうですが、そのとおりなのです。この大きさは、約20cmですが、このまま畑に置いておくと、なんと、約1m位になりますよ。本当に女性の太もも位にね。

若獲りのかぼちゃですから、食べるとすっきりした味で、どんな料理にも合います。特に油との相性がいいので、炒め物にむいています。

ぜひ、お試しください。店頭だけの販売です。

 

ページ上部へ